最近、注目を浴びているノーコード。
ノーコードならプログラミングなしでアプリが作れると言われています。
「ノーコードを使えば簡単にアプリが作れるのかどうか?」
ここでは、Glideを使って簡単にアプリが作れるかどうかを試してみました。
Glide

Glide公式ページ:https://www.glideapps.com/
アプリを作るというと難しいと思う方も多いかもしれませんが、Glideを使えば簡単に作ることができます。
クリックアンドドラッグで操作ができ、テンプレートやスプレッドシートとの連携が容易にできるためプログラミングは必要ありません。
プログラムコードの入力をせずに画面を操作してアプリが作成が可能で、簡単にアプリを作成することができます。
ここでは、Glideのスプレッドシートを使用してアプリを作ってみます。
スプレッドシート

Glideは、スプレッドシートを使用してPWAアプリを作ります。
WEB上で動くアプリを作成できます。
【Glideでアプリを作成する流れ】
- スプレッドシートを準備
- スプレッドシートを読み込み
- レイアウトの調整・変更
- ログイン認証の設定
- サインイン設定
- アプリの公開
まずは、スプレッドシートでデータを準備します。

ここでは練習用なので、あまり考えずに分類分けして作っていきます。
個人の情報をまとめて表示できるアプリを作成します。
名前(Name)、住所(address)、年齢(age)、評価(star)といった感じで作りました。
スプレッドシートでデータを準備したら、Glideで新規アプリを作成していきます。
まず、Glideにログインします。

Create appのグーグル シート(スプレッドフォーム)をクリック。
From Google Sheet(スプレッドフォーム)とFrom template(テンプレート)があります。

ここではFrom Google Sheet(スプレッドフォーム)を選択します。
次に、シートファイルのセレクト画面になります。

作成したスプレッドシートを選択し、下のブルーの「Select」ボタンをクリックします。
ファイルを選択すると、中身が自動的に解析され、しばらく待っているとアプリが自動で表示されます。
アプリのカスタム

このようなアプリの画面が表示され、ここからカスタマイズしていくことができます。
左側のメニューの「Layout」から、アプリのレイアウト設定ができます。
レイアウトでは、スタイルを変えれます。
STYLE(スタイル)の種類は8種類
スタイルは、作るアプリに合わせて選択してください。
今回、住所が入力してあるので、Mapを表示してみました。

Mapスタイルは、データに入力された住所にポイントが打たれて、地図が表示されます。
各スタイルによって表示や設定内容が異なります。マップの詳細設定は別記事で解説しています。
⇒ マップの詳細設定方法
使い方に合わせて、レイアウトを変更します。
まずは色々、触ってみてアプリを使いやすいスタイルを選択してください。
より詳しいレイアウト設定の記事はこちら
⇒ Glideのレイアウト設定のやり方
他に、スタイルシートを追加したい時は新しいタブを作ります。

左側のサイドバーのスマホマークをクリックすると、タブの設定ができます。
タブを追加したり、切り替えができます。
⇒ GlideのアプリのTAB(タブ)設定をする方法
タブが増えた時は、ハンバーガーメニュー(ナビゲーションメニュー)を使用するといいです。
アプリにはスプレットシートがそのまま反映されるので、スプレットシートを書き換え、反映させて確認してください。

アプリの設定
Glideアプリの設定をするには、左サイドメニューの「Settings」(歯車マーク)をクリックします。

以下の10項目があります。
- Appearance(外観)
- App Info(アプリ情報)
- Privacy(プライバシー)
- Sharing(共有)
- Sin-in Scerrn(サインイン画面)
- User Agreemente(ユーザー同意書)
- Data Sync(データ同期)
- Template(テンプレート)
- Integration(統合)
Appearance(外観)
Appearanceをクリックして、外観を変えてみます。
カラー変更やデザインを変えれます。

ブルーに変更してみました。
ここでは、デザインやカラーの選択ができるので、好きなカラーに変更することができます。
⇒ Glideのアプリの外観を変更する方法【カラー、デザインの選択】
App Infoでは、アイコンも変更できます。

アップロードするとアイコンを変えれます。
Privacy(プライバシー)
ログイン認証をするためには、「SIGN-IN」タブをクリックします。
デフォルト設定では「Public」です。
アプリを公開すると誰でも見ることができる設定になっています。

ここでは、Emailやパスワードの設定ができます。
「Public with email」にすると、ログイン時にメールアドレスの入力が必要になります。
ログイン認証の設定などを必要に応じて変更してください。
Sin-in Scerrn(サインイン画面)

サインイン画面のブランディングは無料ではできないです。
ロゴを入れたい場合はGlide Pro appにしないとできません。
ログインした状態にして表示の確認をするには、左サイドメニューの「Preview as」(人型マーク)をクリックします。
アプリの公開
作成したアプリを公開して利用できるようにするには、アプリ表示部分の右上(右サイドメニューの左隣)の「SHARE」をクリックします。

公開確認のウインドウが表示されるので、「Publish app」をクリックします。
Publish appをクリックするとアプリが公開されます。

表示されているQRコードを読み取って、アプリを開くことも可能です。
「APP LINK」という項目でURLを変更することが可能です。
GlideのPWAアプリは、PC/スマホどちらからでも利用可能です。
仮で作ったためパブリックの設定にしましたが、必要に応じてメールアドレスなどでログイン設定をつけていくといいです。
作ったアプリをスマホのホーム画面に追加することもできます。
⇒ アプリをスマホのホーム画面への追加する方法【アンドロイド編】
⇒ アプリをスマホのホーム画面に追加する方法【アイフォン編】
次に作成したアプリは、料理日記です。
その後、旅行・観光アプリも作成しました。
まとめ
ここでは、ノーコードツールのGlideでグーグルのスプレッドシートを使用してアプリを作成してみました。
アプリの作成自体は、驚くほど簡単なので、一度使ってみると理解しやすいです。
Glideをはじめとするノーコードツールは、英語表記なので少し使いにくく感じるかもしれません。
でも、直感的に使えるような作りになっていて、使いやすいのでGlideはノーコードの入門としてもオススメです。
⇒ 【Glide(グライド)の登録方法】無料版と有料版の違いは?
⇒ Glideの使い方【アプリダッシュボード】アプリ作成手順
⇒ 【Glide】初心者におすすめのテンプレート「簡単なタスク管理アプリ」
しっかりしたスプレッドシートを作れば、調整のみでアプリが作れるので短時間でアプリの制作ができます。